« August 2022 | Main | November 2022 »

私が、あの映画を思い出すまでのいきさつ


唐辛子の焼酎漬け
 
 

電車で見かけた女性の腕が毛深くてボーボーで、失礼ながら目を奪われるほどであった。見てはいけない、無作法だと、目をそらすとそこには脱毛の広告が! あせる。視線を上に向けたらまた脱毛の広告。そのすぐ近くには薄毛の広告があった。

これは何かの試練か?と動揺し、心を鎮めるため目を閉じた。そういえば、今まであまり考えたことがなかったけれど、車内広告は人のコンプレックスに訴えてかけて来るものばかりだなぁと気づいた。英会話スクールの広告も然り。

すると腕毛ボーボーの女性が何だか物凄くカッコ良く思えてきた。毛深さにコンプレックスなど微塵も抱いていないのだ。むしろ、誇らしげにさえ見える。「ツルツルの腕の私なんて私じゃない!」と言わんばかりだ。いや、むしろ「私は腕毛だ。私自身が腕毛なのだッ!」と言っている。んまぁ、それは言い過ぎか。言ってない。

でも、そんな風に堂々とした佇まいがステキだ。猛烈カッコよく美しい。自信に満ち溢れているようだ。同時に腕毛に驚いてしまった自分が恥ずかしい。腕毛が悪いと思っているわけではなく、最近見慣れていなかったから。いや、それは何だか言い訳がましいぞ。堂々としたいものである。

そんなことに思い巡らせ、脳内を慌ただしくしながら電車に揺られていると、『アイ・フィール・プリティ!人生最高のハプニング』という映画を思い出した。コメディです。ご覧になれば分かるよ。おヒマな時にでも、ぜひ、どうぞ!

 

写真は、唐辛子の焼酎漬け。調味料です。本文とは関係ないけれど、せめて赤いカラーで強さをアピール。

  

 

| | Comments (2)

夜の写真

夜の写真-川鵜
 
 

先月、曇り空の写真を撮ってから、意味はなく気軽にその辺の写真をスマホで撮っていたところ、夜の写真はちょっと不気味ということに気付きました。スマホカメラは性能が良いので、夜でもきれいに撮れてスゴイ。ピントが合わないこともあるけれど、ピントが合わないとますます不気味で面白くもなる。まるでホラー映画のワンシーンのようです。もちろんピントが合っても、どんな場所を撮っても、夜だとホラー要素が含まれて味わい深く、ますます不気味写真を撮りたくなってしまうのだった。

冒頭は、電線にとまる鳥たちの写真。川鵜だと思われる。みんなで集まって、お休み中なのでしょうか。下部に写る木の葉が街灯による反射で実際よりもずいぶんと明るく眩しげになり、まるでお祭りの夜のような、にぎやかな街のように思えるけれど、カメラの補正の仕業です。

下の写真は別の日の夜。同じような雲の多い夜だったので、テイストが似てしまいました。街灯に反射する木の葉部分と、光が届かず暗い部分の対比が好みに撮れた1枚です。実際に目で見た風景は全体がもっと暗いのだけれど、この写真に写った暗い部分の黒くてよく見えないところが、本当の夜みたいでちょっと怖い。街灯やお店や家々の灯りがない本当の夜は、こんな雲が多いと真っ暗なんだよ、って教えられた気がする。そんな真っ暗なところは怖いと思うのです。ひとりで歩くなんて、とてもできないほど心細すぎて正気を保てないと思うのです。そんな風に想像を掻き立てられ、写真を見ながら気持ちが活性化しました。

現在繁忙期で心が死にがちですが、スキマ時間に小さくても興味深いことに触れたり、感じたりする気持ちを忘れないようにしたいなぁと思え、嬉しかった! 小さなことだけど。

 

 

夜の写真-公園空
 
   

| | Comments (0)

クラフトコーラ

クラフトコーラ2022
 
 

写真はクラフトコーラ。8月の終わりに作りました。

クラフトコーラは、2年くらい前にネットで初めて知り作ってみました。年1回ほどの頻度でしか繰り返しておらず、今回3回目くらい。初めて生のジンジャーを使いましたが、味を自分好みに調整していくと、どんどんジンジャーエールに近づくように感じます。スパイシーなジンジャエール。カラメルで色もつけないので、ますますジンジャーエールです。

そんなモノをどなたも必要としてないかとは思いますが、記録のために材料を大雑把に記しておきます(レシピではなく、ゴメンナサイ)。

――
・ショウガ(フレッシュ):大きめ2片
・シナモンスティック:1本
・クローブ(ホール):10粒
・カルダモン(ホール):10粒(軽く潰す)
・ブラックペッパー(ホール):15粒
・スターアニス(ホール):1個

他に煮る時のお水とお砂糖、レモンの輪切り1個分。
――

氷は何となくザクザクにしてみました。そんなに意味はないけれど、美味しくなりそうかなぁ?と思って。味は変わりませんでした。でも炭酸で割ると暑い時期にはグイグイ行けちゃって、何だか美味しかった。かき氷にもかけてみましたが、コチラはそれほどのモノでもありませんでした。というか、リピートなしです、たぶん。それから、久しぶりにこのグラスを使えることが、とても嬉しい気分でした。通称「どっしり君」で、実際ホントにどっしりしているグラスです。

 

| | Comments (0)

9月になりましたなぁ なっちゃいましたなぁ

9月になると私の職場では、「気が付けば年が明けているよね」ってなコトをあいさつ代わりに述べたりするのが毎年の恒例で、ここから2ヶ月半くらいが繁忙期なのです。2ヶ月半後に一瞬腑抜けていると、次に年末が迫り来て、あわあわしているうちに年が明けるという次第。頑張って、健康に年を越したいです。

健康と言えば、7月くらいから職場で新型コロナの感染者が続出してしまい、その後は頑張って一時的に0になったりもしたけれど、8月のお盆を過ぎてから再びぽつりポツリと連日感染者の報告が届いている。職場以外でも感染した友人知人はけっこういて、もはやどんなに気を付けていても感染しちゃうときは感染しちゃうものだろうと感じます。感染した友人知人や職場の知っている人たちはみな自宅療養で軽症でしたが、多くが3日間くらいは喉が物凄く痛い、38〜39℃の発熱あり、咳もありとのことで、やっぱり大変そうという印象。

しかし、繁忙期に突入した我々には健康を害しているヒマはなく、何がなんでも元気なまま切り抜けなければッ!と思うのです。例えば病気やケガで体温39℃とかになっていても、社用スマホに電話がかかって来そうだし、リモートで職場のPCの画面で確認させられそうな世界しか見えないもの。ブラック企業か。

でも、それなら何としてでも健康でいなければ! 健康じゃないときに、仕事なんかやっていられない! そんな緊張感で過ごしていると、もしかしたら感染しないかも?とか思ったり。陽性でも無症状で切り抜けられるかも?とか、そんな気もちょっとします。気がするだけ。

そして、繁忙期に負けず、ブログの更新もやっていきたいです(理想)。健康のまま(切実)。みなさまも、一緒にご健康でいらしてくださいね(祈念)。それから、台風にもどうぞお気を付けてくださいませネ!

 

| | Comments (0)

« August 2022 | Main | November 2022 »