« September 2022 | Main | December 2022 »

料理といえば、料理

ソーセージと、ザワークラウト&粒マスタード

 

 

時間がなくてあまり料理をしていませんが、だいぶ気温が低くなってきたので作り置き系煮込み料理は始めました。

などと書きつつ、写真はソーセージ。2袋セットで売られているシャウエッセンを茹でただけです。しかしですね、ワタクシが作りましたのは毎度ボケている後ろのザワークラウトと粒マスタードです。これはどちらも、たいがい手作り。「たいがい」と申しましたのは、たまに購入することもあるからです。完成するまでに時間がかかるため、急ぎ必要な際は購入しちゃいます次第で。

粒マスタードは、黄色と茶色のマスタードシードをお酢と塩、砂糖などの味付けで作るのですが、量を調整できたり、好みの味付けにできるのでワタクシにとっては勝手がいいのです。ですが、何年も前から手作りしているくせに完成した粒マスタード用の容器は、自宅にあったココットを使い回しています。このココットが、ちょうどハーゲンダッツアイスクリームのミニカップの蓋とジャストフィットだったので、蓋はそれを流用。いい加減、ちゃんとした容器を用意したいところですが、なかなか良いものに巡り会えません。一時期、マイユ(市販のマスタードのブランド)の空き瓶を使ってみたのですが、意外と良くなかった。お酢&マスタードの匂い移りが激しいのでガラスか磁器のものを探していますが、蓋は別素材になってしまうし、粒マスタード専用にするにしても、小さなサイズがなかなか見つけられません。

さて、実はこのココット、10個くらいあるのでプリンを作ったりするときにも使っています。そして、その際にもハーゲンダッツの蓋を採用! しっかりした蓋なので、冷蔵庫で重ねて置けるから便利なのです。何かちょっとした小さなものをこのココットに入れて保存する際にも、ハーゲンダッツの蓋が大活躍。匂い移りしても、蓋だけ替えればOKですし、蓋が必要!って気持ちで、ハーゲンダッツのアイスクリームも食べられて幸せ〜ぇ。

で、全然ザワークラウトの話はしていないのですが、特にないです。でも、好物です。匂い移りはありますが、こちらは大きいサイズの容器ですので選択肢がたくさんあり、専用の容器も持っていますので問題なし。そうだ! せっかく撮ったので、ザワークラウトにピントを合わせた写真も載せちゃおう。ついでに粒マスタードも見えるように!と思ってトリミングしたら、手前でボケてるシャウエッセンが大迫力で何だかコワイことになってしもうた。

 

手作りザワークラウト&粒マスタード
 
 

| | Comments (0)

« September 2022 | Main | December 2022 »